ミケガモのブログ

デュエプレ DMPP-26 環境考察メモ

mikegamo.hatenablog.com

スタン落ち・バランス調整

E3の1パック目にあたる20弾がスタン落ち。 アウトレイジやオラクル、《VAN》などが落ちた。

クロスファイア》《5000GT》が落ちたことで、【墓地ビート】は消滅。 《ロビンフッド》が落ち、【赤青UKパンク】【5cエグザイル】も消えた。 最近見なくなっていた【シューゲイザー】や【ドロマー光臨オラクル】も、ここで正式にNDを去った。

バランス調整は以下の通り。

  • 《スナイプ・モスキート》の探索廃止
  • 《エヴォル・メラッチ》が革命軍を回収できるように
  • 《パラダイス・アロマ》の紙と同じスペックに強化
  • 《カチュア》が紙と同じスペックに弱体化

《カチュア》は25弾で《キリモミ・ヤマアラシ》を得てAD環境を暴れ回っていたため、調整が入ること自体には納得がいく。しかし、調整理由に一切の説明がなかったため、多くのプレイヤーから不満の声が上がった。

ND

【レッドゾーン】

《ザ・ゼット》で安定感が向上し、《レッドゾーンZ》で上振れ要素と盾仕込み耐性を得た。 前弾から堅実に強化され、ようやく環境トップに進出した。

赤のパーツが増えたのに伴い、サイドカードを《クロック》《吸い込む》だけに絞った青型が主流になった。

【緑単サソリス】

新規で《ギョギョウ》を獲得。 革命2の逆転力、《ラグマール》と組み合わせた疑似召喚ロックで、デッキの器用さが向上した。

ゲームメイクが難しくなったが、使いこなせれば堂々の最強デッキ。

【黒単デュエにゃんワルボロフ】

【ワルボロフ】が《デュエにゃん皇帝》で大幅強化。 《ゴートゥーヘル》で自壊して展開したり、《オタカラ》からの侵略による押しつけプランが取れたりする。 リリースから少し経って強さが認知され、環境1軍に滑り込んだ。

モルトNEXT】

《メガ・マグマ・ドラゴン》で横並べを牽制できるようになった。 ただし【レッドゾーン】の増加はやや向かい風。

【トリガーロージア】

トリガー枠が《ホーリー》で強化。 さらに、《ヴェイダー》で継続的にリソースを取れるようになった。

25弾後半に見られた《ヘルボロフ》との融合タイプも健在。

《サイン》殿堂が全く本質的でない制限だったことがよく分かる。 【レッドゾーン】がいる限り、一定数は存在し続けると思われる。

【黒単ヘルボロフ】

《ヴェイダー》でリソースが安定するようになった。 併せて《ブラッドレイン》も搭載される。

これにより環境での存在感が増すかと思いきや、黒単基盤としては【デュエにゃん】にシェアを奪われている。

【キリエ】

強いとは思うがよく分からない。 コンボのルートが多すぎて、まだテンプレが定まっていない。

その他

【白単サザン】【白単連鎖】に《ミラダンテ》が入ることがある。

【ネロソムニス】は《ギャロウィン》《デス・ザ・ロスト》などのパーツを獲得しているが、 他のデッキの出力に追いつけていない印象。

《ベアフガン》は所在不明。

【カチュア】が消滅し、いくらかは健全な環境に戻った。

【キリエ】は《エリート》《ジャバジャック》と組めるADのほうが目立っている気がする。

【シャングリラ】が《ホーリー》獲得で強化。

アカシックサード》《完全不明》が結構戦えると話題に。