ミケガモのブログ

《暗黒凰ゼロ・フェニックス》の今 +α【デュエプレ】【DMPP-10】

《暗黒凰ゼロ・フェニックス》について

f:id:mikegamo:20210924221832j:plain

近頃台頭しているゼロフェニに関して考察してほしいです。

https://odaibako.net/detail/request/2ef8fbca-c89e-41b7-ae06-c06a5ff04aa7

f:id:mikegamo:20210924221836j:plain

https://twitter.com/origami05696146/status/1439465187593969667?s=20

【自壊ゼロフェニ】(もしくは【ゼロフェニハリケーン】)。 《ゼロフェニ》を能動的に場から離して、2ハンデス・2ランデスを相手に食らわせるコンボデッキである。

最速ルートは、

  • 《ロノヴェル》→《パッピ・ラッピー》
  • 黒クリーチャー→《ロスチャ》《ライゼン》
  • 《エマタイ》→《ライゼン》黒クリ

での4t降臨となる。

高い害悪性

【自壊ゼロフェニ】は、デュエプレ史上でも1,2を争う屈指の害悪性を持つ。

回される側は、マナも手札も刈られ続け、 最後にはトリガーの可能性もなく敗北する。 およそ「デュエマではない」状態になるため、ゲーム体験は著しく損なわれる。

前期までは地雷デッキ止まりだったが、これが真面目に環境入りするとなると話が変わってくる。 頻繁に害悪デッキに遭遇するような環境では、ユーザー離れが確実に進んでいく。

ここで指摘しておきたいのが、《ショック・ハリケーン》は《ゼロフェニ》と同時収録だということ。 すなわち、このギミックは開発が推奨していた使い方なのである。 あれほどハンデスランデスのカードの取扱いに慎重だった運営が、一体何を見誤ったのか。

f:id:mikegamo:20210924221913j:plain

なぜ今流行った?

このデッキ自体は、9.5弾環境から構築可能だった。 10弾環境で増殖した主な原因は、

  • 《エタガ》殿堂により、軽量除去を搭載したコントロールが減少した。
  • このデッキを抑えていた【パンダ】【マルコ】らのビートダウンが、軒並み【武者】に食われた。

である。

要素としてはかなり弱いと思うが、NDにおいては

  • 《天使と悪魔の審判》スタン落ち;【ドロマーザマル】撤退
  • 《血風戦攻リドロ》スタン落ち;【リドロマッドネス】撤退

という追い風もあるといえばある。

NDでも組める!

このデッキタイプが最初に有名になった時は、《幻想のジルコン》を採用したAD用構築だった。

  1. 《ジルコン》に乗っかった《ゼロフェニ》を《ショック・ハリケーン》で手札に戻す。
  2. 《ジルコン》を出して、手札に来た《ゼロフェニ》を再び墓地へ

という疑似ループで、スムーズに《ゼロフェニ》再降臨を狙えるのが《ジルコン》の利点である。

今まで多くのプレイヤーは、「【自壊ゼロフェニ】と言えばAD」と思い込んでいたはずだ。

これに対して今回のレシピは、疑似ループができなくても、 《エマタイ》でディスカードすれば十分だということを指摘した。

こういう「実はNDでも組めました」のパターンがあることは、 教訓としてよく覚えておこうと思う。

f:id:mikegamo:20210924221931j:plain

確かなカードパワー

《ゼロフェニ》は、リリース前に「ぶっ壊れ」と評価されることが多かった。 リリース直後、意外とデッキが組みづらいことが判明して評価が落ちたが、 コントロール型で一定の結果が出たため「良カード」と再評価されていた。

そして今回、皆からのヘイトをかき集めるまでに至った。

環境を支配しているというわけではないが、現状は最初期の評価に近い「危険なカード」となっている。

予測される対応

来る2021/9/30の第2回にじさんじコラボの前に、 【自壊ゼロフェニ】に対する直接的な制裁が下ると思う。

第1回にじさんじコラボに際しては、「閉塞感」の原因となった《ボルバルザーク》《タッチ》《汽車》に規制がかかった。 ライトユーザーのゲーム体験を損なわないようにするための配慮である。

今回も、ライトユーザーが増えるタイミングで【自壊ゼロフェニ】のような害悪デッキがいては困るだろう。

運営としては、《ゼロフェニ》を使ったデッキタイプ全てを消したいわけではないはず。 したがって、《ゼロフェニ》はDP殿堂ではなく、ナーフの処置になると予想する。

TLで見かけた意見で納得できたのが、

  • 「相手のカードによって」場を離れたとき~

というテキストに変更するというもの。 【自壊ゼロフェニ】をピンポイントで取り締まれる、シンプルな改変である。 これでどうかひとつお願いしたい。

おまけ:《アクアポインター》のデッキ

ポインターの記事読みました.自分なりにアレンジしてみたところ以下のような感じになりました.ハンデスを舐めている構築が結構多いのでセルフハンデスで手札を削りきりに行くのは結構環境に刺さっている印象は受けました.除去札がこぼれることのほうが多いのでクイーンよりキングのほうがよく運用できた印象です. また黒が多い関係でドルバロムにかなりの有利をとれるのも感触は良さげでした. デススモークはエタガなき今ゲキメツキングカチュアあたりを比較的安定してとれる札として個人的に評価高めです.

ただ以下のように色の構成などを全部無視してジャックとゲキメツを入れたほうがどうやら強いっぽかったのが悲しかったです...

https://odaibako.net/detail/request/8ad38884-ea4a-4345-9dc3-96bc9f50e906

そりゃそーだ。

《キング》を解禁するのを百歩譲って許したとしても、 《ゲキメツ》まで入れたらただの【赤ドロマーコン】である。

《デビマ》をちゃんと使いたいなら、 マイナーカードを使うときあるあるの「あえてデッキパワーを落とす」が必要になってくる。

1個目のレシピから学んだのは、 《アクアン》ではなく《エナライ》にすると、 《ビューティシャン》《ポインター》と併せても過剰ドローになりにくいということ。

《イエス》を入れるくらいなら《ベガ》を増やしたほうが良いと思うが、どうだろう。