次
- 『トライデンジェネラリコ』
- 『ベイビーフレイム』
- 『新ブルースコントロール』
- 『パッピルクサス』
- 『マグナリアミリオンデス』
- 『トプロエイティー』
- 『ハンタースペード』
- 『パンドラバタイユ』
- 『黒緑シバタイユ』
- 『プロキオンミラダンテ』
- 『アポロキュービック』
- 『ズンドコ大相撲』
- 『ガイアバルガロウ研究所』
- 『青黒ディスリバイバー』
- 『メメントドグライーター』
- 『無限カツムゲン』
- 『赤黒シバタイユ』
- 『ディスポデビルマーシャル』
- 『運命シュート』
- 『ペトリアルドギラゴン』
- 『ズンドコダンシング』
- 『バリバリメンチ』
- 『デスフェニトンファー』
- 『ワンツーギョギョウ』
- 『仲間たちエグザイル』
- 『ドロマー循環コットンver.X2』
- 『ペトフレJCA』
- 『プリン偽装・爆炎ガチャ』
- 『オンソワカブッディ』
- 『アイマスブッディ』
- 『ダブルデストラブッディ』
- 『ペルニャーinねこビート』
- 『ブソウデストラシャチホコ』
- 『クラウンレオザビミラ』
- 『準青単ビョイト』
- 『ゲキメツ座美の花』
- 『ミスティックダイシャリンループ』
- 『蒼炎マザーキリエ』
- 『連鎖軸セラの天使』
- 『ペトフレシャングリラ』
- 『青黒t赤XOヨミガントレット』
- 『ハゴロモ黒幕』
- 『マグナリアプレキリ』
- 『開放オーパーツ』
- 『スペルドラグシュート』
- 『ブソウユニゲ』
- 『薫風絶対絶望』
- 『エザワイゾリストヴァル』
『トライデンジェネラリコ』

昔に作った『湧水ジェネラリコ』をアップデートしてみた。 《マグナリア》は《ラリコ》の種として優秀。 ついでに《クラウンルーペ》から出てくる《アクアガード》も。
《ジェネラル》を墓地に落とし、場に2体ともの種を用意し、さらにデッキに《湧水》を積んでおくという、まあまあ難しいことを要求してくる。 打点としても昔ほどの主張点が無い。 それでもやるしかない。
《プレキリ》で《クロック》が出てくるのは御愛嬌。 《プレキリ》がルナティック進化したおかげで勝つ試合より、《クロック》がトリガーしてくれて勝つ試合のほうが多いと信じている。 トリガー《湧水》を活かすという点でも《クロック》。
《トライデン》に注目。5000ラインかつ、手札を減らさずに《ジェネラル》を落とせる。 《ラリコ》の準備でもあるし、仮に《ラリコ》が無くても、2《デスマッチ》+4《湧水》手撃ちで6マナから走れる。
『ベイビーフレイム』

追加されたレッドコマンドドラゴンから《カイザーフレイム》。 《ディアブロスト》下で相手クリーチャーを殲滅する。
革命チェンジが肝。 《秘術ミラクルスター》で《カイザーフレイム》回収、《天革ミラクルスター》でブロックされずにブルーメルキスができる。
めちゃくちゃな色バランスをそれっぽくまとめる《メルカトール》にあっぱれ。 自分は色を抑えがちなので、ここでようやくお世話になった。
《秘術ミラクルスター》意識の呪文分散、相手に展開を要求する《ギラン》、《メルカトール》が落としたクリーチャーを吊る《サイン》など、繊細に寝られている。
『新ブルースコントロール』

素直に2→2+1の《新ブルース》を狙った。 パペット軸で《ポワワン》《エミリー》は確定。 《ヘモグロ》も単体性能が高すぎるため確定でいいだろう。
コスト軽減枠に《マクスヴァル》を入れてみた。 黒クリーチャーを2体以上展開するパターンがしばしばあると感じたため。 ブロッカーが不足気味なのでその補完にも。 アウトレイジシナジー意識なら《マイレイン》も有力。 《ポワワン》《新ブルース》もどちらかといえば《マイレイン》のほうが噛み合いが良い。
《ゴロン》は《ヘルミッション》と選択。今回は軽さを重視して《ゴロン》。
フィニッシャーに悩まされた結果、《時空ディアス》でちくちく殴ることにした。 ホールの効果だけを考えると《リバイヴ》を入れたいところだが、しぶしぶ《ミカド》。 メタクリはハンデスと《ゴロン》で処分すればよし。
『パッピルクサス』

強化後の《パッピ》で《ルクサス》を保護し、MBを2回使う。
《ルルフェンズ》《アルカディアスD》に惚れた。 《ルクサス》が微妙に稼ぐ手札を吐く手段としてちょうどいい。 4→5のマナカーブ、WB→TBのシールドブレイク数がともに美しい。 《ルルフェンズ》から《ルクサス》を出してそのまま進化してもよい。
《夢幻》がサブプランという建前のメインエンジン。 小型バードを並べる《ルクサス》と方向性が近いので噛み合う。
『マグナリアミリオンデス』

マナが伸びるモンスターとあっては《ミリオンデス》が黙っていない。 そもそもモンスターは新規が少なすぎる。
マナが減った後のリカバーを《パラスラプト》に任せた。
フィニッシュ手段が本格的に&リソース札が少し不足していたので、《ガイアバルガロウ》を投入。 《ミリオンデス》とのアンチシナジーは承知の上。 《ミリオンデス》を使わずに突っ込んでもいい。
《パラスラプト》意識でクリーチャー比率が高くなったので、《サイバーGホーガン》。 ブロッカー要素も拾える。もっと強いカードが存在する可能性もある。
『トプロエイティー』

ビルド杯配信の議論を拡張して作成。
やりたいことは《チキチキ》下で《エイティー》リレー。 そこに絡める動きとして、《トプロ》で5→8、《エイティー》に繋ぎながら《ワチャゴナ》にチェンジして《チキチキ》を展開する。
シールド回復、確定除去、サーチ系カードといった要素を一通り拾って完成。 《ジオブロンズ》を3連でスカして気分を害した以外は特に不満なし。
『ハンタースペード』

《アクアシャークス》実装で、2コストのリキピ/ハンターが8枚に。 《ギャラクシーファルコン》で走らせ、《バロンスペード》に侵略する。 《ヘッドガール》《インフォーマー》も強い。
《爆煽動アイラ》は赤マナの数稼ぎ。
素直な速攻デッキかつ、原案にあまり手を加えていないため解説できるのもこのくらいか。
『パンドラバタイユ』

原案ビルド杯。 《バタイユ》登場時点で提唱されていたアイデアが、この弾のエイリアン強化で一気に形になった。《ガガヴォイジャー》のアッパーも非常に大きい。 《バルカミラ》は知らない。
《ディスポ》は、ブロッカーで城を守れる点、キャントリップで面を稼げる点が便利。 一方、コストが1しか下がらないのが残念。
《パンドラ城》に種族・エイリアンを付与してほしい。
『黒緑シバタイユ』

《カラフルナスオ》を考える過程で、赤黒型の『シバタイユ』を改良できることに気付いた。 黒緑で実質ディスカード、しかもまとまった量を捌きながらマナも整えて盤面まで増やせるとあっては、赤黒型を使う意味など殆ど無い。
やっていることはほとんど前と同じなので省略。
《呪印》が便利だった。大体《モールス》か《ガニトロ》を吊る。
反対にあまり使わなかったのが《ギガヴォル》。 マナは《ゲンセ》の武装7を満たすために使うといえば使うのだが、必要ないとも言える。 4コスト枠は既に《カラナス》《ガニトロ》がいる。
『プロキオンミラダンテ』

「ドレーンガブリエラ」に《プロキオン》を投入し、《ヒラメキ》で8コストに安定してアクセス。
フィニッシュは《時ミラダンテ》+《ミラクルストップ》の完全ロックパンチ。 《ガブリエラ》を横に添えれば、ほぼ何もさせずに2ターンで殴り切れる。
《新コットン》は、《ドレーン》《ヒラメキ》、さらに《ミラクルストップ》まで持ってこれる上に、《時ミラ》の進化元にまでなれて相性が良い。 呪文の回収率を意識して、原案の《ドレミ12》を《ジャスちか》に変更している。
工夫したのは《ベルリン》を入れたことくらい。
『アポロキュービック』

決定打を欠く《キリコ3》に、一撃必殺の要素が備わった。 「重ね着ストーム」によって超次元7枚、さらに《キリコ3》とその進化元でちょうどメテオバーンを9枚確保できているのが美しい。 《センノー》も焼けるので、多くのメタクリを貫通できるのもいい。
裏ビルド杯のレシピでは、《禁断》が投入されている。 コンボを始動すれば確定で解放可能。 メタリカや《裏ジョン》などを無視できるのが見事。 一方、《キリコ3》の呪文不足の可能性が出てくるのは悩ましい。 《龍素知新》でカバーしているものの、そのために1枠使わされているとも言える。
ビルド杯の時点で動画収録を終えていたのだが、原案者の意向を汲んで裏ビルド杯を待ってから投稿することになった。 が、その間に上方調整がかかってしまい、《アガペリオス》自体が環境で目立つカードになってしまった。 「存在感のあるカードは動画化しなくてもよい」という精神で投稿しているので、非常に複雑な気持ちになった。
『ズンドコ大相撲』


《大横綱》を使うのが出発点。 「ゲキメツ座美の花」同様、《ディアブロスト》との組み合わせから始めた。
前回と同じく、ブーストが効く《ズンドコ》をエンジンに据えた。 「小結・大関」の2体を並べる点はよく噛み合っている。 6マナの状態から《フェアホ》を撃てば、続けて5マナホールでリンク速攻できる。
結局相手にクリーチャーを出してもらわないといけないのは当然の弱点。 さらに「ディアブロスト》タイプの難点として、 せっかく盤面を一掃しても、トリガーやトップで簡単に逆転されてしまうのが気になった。
トリガーケアを考えた結果、《ガラムタ》と相性が良いはずということに気付く。 《大横綱》で20000未満のブロッカーを一掃した後、《ガラムタ》の1点を通し、残りの4枚を《大横綱》で割り切る。 非常に美しいシールドブレイクである。
ここから《ガラムタ》と《大横綱》を揃える方向で構築を進めたのだが、これが非常に難しかった。 《ガラムタ》のSA化に一番適しているのは、おそらく《青ヤヌス》。 《横綱》に反応してループ覚醒し、ダイレクトアタックの1点を決めることができる。 しかし、これらを全て盤面に揃えるのはかなり難しい。 決まれば一撃必殺の高出力コンボではあるが、パーツが多すぎてまともに回らない。 《キリモミスラッシュ》《ダッシュチャージャー》なども検討はしたものの、解決手段にはならなかった。
リンクに重宝する《ごっつぁんホール》に加え、《ガラムタ》でまで多色が増えるのが厳しかった。 《ズンドコ》のブースト込みでリンクさせるプランが安定しないため、何を目指して立ち回るべきかも怪しい。
《ディアブロスト》タイプは、マナカーブ通りに動いても最速ムーブにならないという点から、「ヘモグロカルナック」基盤でハンデスを重視していた。《ヘモグロ》の再登場は《ズンドコ》とも相性が良かった。が、《ヘモグロ》や《飛行男》で盤面が埋まりがちなのは悩みどころ。《ズンドコ》が1枠食っているのとも合わせて、3体リンクのスペースが無くなるのがしばしばだった。
《ガラムタ》タイプではパーツ集めに専念するために、《トゥリオ》を投入。 《ガラムタ》を手札から出す展開も多かった。地味に《トゥリオ》のビーストフォーク参照が役に立ったりもした。 しかしどうにも弱さは拭えなかった。
結論は未だ出ていない。 《大横綱》を使うのが出発点。 「ゲキメツ座美の花」同様、《ディアブロスト》との組み合わせから始めた。
前回と同じく、ブーストが効く《ズンドコ》をエンジンに据えた。 「小結・大関」の2体を並べる点はよく噛み合っている。 6マナの状態から《フェアホ》を撃てば、続けて5マナホールでリンク速攻できる。
結局相手にクリーチャーを出してもらわないといけないのは当然の弱点。 さらに「ディアブロスト》タイプの難点として、 せっかく盤面を一掃しても、トリガーやトップで簡単に逆転されてしまうのが気になった。
トリガーケアを考えた結果、《ガラムタ》と相性が良いはずということに気付く。 《大横綱》で20000未満のブロッカーを一掃した後、《ガラムタ》の1点を通し、残りの4枚を《大横綱》で割り切る。 非常に美しいシールドブレイクである。
ここから《ガラムタ》と《大横綱》を揃える方向で構築を進めたのだが、これが非常に難しかった。 《ガラムタ》のSA化に一番適しているのは、おそらく《青ヤヌス》。 《横綱》に反応してループ覚醒し、ダイレクトアタックの1点を決めることができる。 しかし、これらを全て盤面に揃えるのはかなり難しい。 決まれば一撃必殺の高出力コンボではあるが、パーツが多すぎてまともに回らない。 《キリモミスラッシュ》《ダッシュチャージャー》なども検討はしたものの、解決手段にはならなかった。
リンクに重宝する《ごっつぁんホール》に加え、《ガラムタ》でまで多色が増えるのが厳しかった。 《ズンドコ》のブースト込みでリンクさせるプランが安定しないため、何を目指して立ち回るべきかも怪しい。
《ディアブロスト》タイプは、マナカーブ通りに動いても最速ムーブにならないという点から、「ヘモグロカルナック」基盤でハンデスを重視していた。《ヘモグロ》の再登場は《ズンドコ》とも相性が良かった。が、《ヘモグロ》や《飛行男》で盤面が埋まりがちなのは悩みどころ。《ズンドコ》が1枠食っているのとも合わせて、3体リンクのスペースが無くなるのがしばしばだった。
《ガラムタ》タイプではパーツ集めに専念するために、《トゥリオ》を投入。 《ガラムタ》を手札から出す展開も多かった。地味に《トゥリオ》のビーストフォーク参照が役に立ったりもした。 しかしどうにも弱さは拭えなかった。
結論は未だ出ていない。
『ガイアバルガロウ研究所』

原案ビルド杯。 《ガイアバルガロウ》をストレートに楽しむ。7コストゆえ、納得の《研究所》基盤。
《研究所》のDスイッチは通常だと盤面制限に悩まされることがあるが、《ガイアバルガロウ》ならNEO進化でこの問題を回避できる。 《クリメモ》の超探索を考えると、7コスト枠をこれ以上ばらけさせるのは避けたい。4コスト枠かつ進化できる《エビデックス》、強力トリガーかつ進化元としても仕事ができる《ゼノゼミツ》、確定除去要員の《ギョギョラス》と、既に厳選されたメンバーがフル投入されている。
《クリメモ》《ホウエイル》の棲み分けをしてみた。 《研究所》《マスターワルスラ》はセットで引いてナンボなので、質を重視する《クリメモ》は重要。 一方で、2枚とも引けている状態であれば、Dスイッチ出力安定化のために《ホウエイル》がいい。
地味に2コストでもDスイッチを狙えるのが上手くできている。小型を並べてもしょうもないかと思いきや、《ガイアバルガロウ》や《ギョギョラス》への進化で活用できる。
原案者曰く、Dスイッチで《ステップル》や《ガイアバルガロウ》を出すことで、5→7のマナカーブを刻めるのが良いとのこと。《研究所》基盤は特定コストが固まるため、マナカーブがガタガタになる。そこで、最速Dスイッチ直後のメインステップで7コストのカードをプレイできるのは大きなポイントとなる。
『青黒ディスリバイバー』

《スーパーディスリバイバー》が5コストに上方修正された。 デュエプレオリジナルカード、《アクアエリート》の上にも乗る。
《ミザリィ》《ガシャゴズラ》に対しては、進化を蘇生できる点で差別化。 墓地進化や《プラチナワルスラ》で速攻したい。
《アツト》《ノロン↑》に加え、《ノロン》まで入れて墓地肥やし。 墓地進化&その種、《デスゲート》を見据えた《クロック》を落としたい。
《ディスリバイバー》の準備が整うまでに時間がかかるので、本人の枚数を3枚に減らした。 同時に《エリート》も削減。手札を回せば引けると信じる。 《エリート》の枚数をキープして《ジャバジャック》《ヴィルヴィスヴィード》などを突っ込むのも一考。 しかしリキピが意外と少ないので、それらは《エリート》を引けないと持て余しがち。 《ジャバジャック》はそもそも《プラスラ》に食われているという話もある。
『メメントドグライーター』

原案は2つ前あたりのビルド杯。 《グルグール》から《ドグライーター》にチェンジして即捨て、 《メメント》を張れば再登場した《グルグール》がブロッカーになるという動きに感動した。
今回、《エザワ》を得たことで墓地の準備が大幅に改善された。 ついでに《大獄》でパンチ力アップ。
《ドグライーター》の敗北回避破壊が発動すると、ブロッカーの《グールジェネレイド》が湧いて防御を固めることができる。(※《ガブリエラ》《ダイハード》と違い、《ドグライーター》の敗北回避は後続を止められないことに留意)原案者に解説されて初めて気付いた。
墓地から《大獄》や《ドグライーター》を拾えるように《ゾルヴェール》を採用。 《ヘルオベル》だと《エザワ》後に出せない。
可能なら、6マナ時点で《ゲンセ》のマナ武装を達成できるとよい。 《ドグライーター》も《大獄》もない場合、《エタサイ》で突っ込んだ《エザワ》を砕いて《ゲンセ》&《グール》の早期殴り切りを目指すしかないため。 が、《メメント》を2枚引いてしまったりするとどうしようもない。
『無限カツムゲン』

《仲間たち》を砕いて《カツムゲン》をいっぱい出す。 《カツムゲン》が使いづらい理由として「わざわざ赤7↑エグザイルを用意するのが面倒」「頑張ったところで1体しか出せない」という欠点があったのだが、それらを《仲間たち》がまとめてケアしてくれる。
3コストエグザイルを《仲間たち》に成長させる。 《ロビー》《しずく》で8枚体制にすれば十分のはず。 《カツムゲン》をたくさん引きたいので、成長手段に《じゃこてん》を選び、周りのカードも巻き込んで多量ドローを狙う。
《飛行男》系列はそのために投入。 普通のデッキなら《ザビフライ》だけを優先すれば十分(《ガガアルカ》《バルカミラ》の対策)。 しかしこのデッキでは、《UKパンク》を警戒させられる《エミリー》を入れたほうが良かった。
《仲間たち》のウルトラドロンゴーで《カツキング》を出せば、《カツムゲン》とのデザイナーズコンボも狙える。
《仲間たち》へのドロンゴーを前提に考えるなら、手札から多色を追い出す意味で、《しずく》を《ロビー》より優先させるプレイングが多いはず。ただし、《しずポン》では《しずく》を砕けない(伝説ルールにより)。 自分はこの現象にしばらく気付かなかった。 《仲間たち》が場か墓地にいれば《しずく》《しずポン》も同居できてしまうので、勘違いを生みやすいかも。
『赤黒シバタイユ』

《シバカゲ》《ザロスト》をタダで出し、《ゲンセ》《バタイユ》に食わせる。 《バタイユ》に《ゲンセ》を当てれば自らデッキも回復できる。 「シバカゲバタイユ」のギミックは前からあったが、やっている人が意外といなかった印象。
《スラッシュチャージャー》で《シバカゲ》を落としやすくなったのが今回のポイント。 《シバカゲ》で墓地を大量に肥やせば、《破獄ディアボロス》への進化も簡単。 殲滅返霊でデッキ回復も捗る。
勝つために《タイガニトロ》。これがないと普通に面を展開するだけのデッキになる。
《モールス》は《バタイユ》《破獄》を回収できて便利。
《リロード》を積むために無理やり赤を入れている。 後から緑を積んで、《カラフルナスオ》を入れたらいいことに気付いた。 また組む。
『ディスポデビルマーシャル』

《デビルマーシャル》の進化元が久々に追加された。 《ディスポインター》をスレイヤーブロッカーにできる《デモナ》《ファーザー》、 《デモナ》と合わせてアタッカーを揃えつつハンデスの補助ができる《ヘモグロ》は確定で良い。
周囲のカードの選定に苦労した。 最終的に選んだのはエイリアン基盤。《ザビクラズ》で《ディスポ》を強く使うのが一番の目的。 《ザビヒドラ》のリソース力、《ザビクエイクス》のハンデス補助もとても強かった。 ドロマーカラーではないため《セブコ》の回収枚数が最大2枚だが、《ザビヒドラ》で回収・蘇生することを考えれば1枚落ちても構わない。
初期案は黒単。《アクアン》《アクアポインター》あたりから懐古思想を感じる。 《デモナ》で砕くための《ザビフライ》。《ファーザー》でスレイヤー化するのが強い。 面処理を少々意識して、《キラードン》と《デスゲイト》を採用している。この2枚の採用自体にはかなり納得しているが、デッキ全体の完成度があまり高くならなかった。

次に考えたのが準青単。 黒単でハンデスできるのは当たり前なので、青に寄せてみてはどうかという実験。 《デコイ》を入れることで、《デビルマーシャル》が除去トリガーにやられるのを防ぐ狙い。 ドロソは《クラウンルーペ》。《アクアガード》が邪魔なので、進化先として《プラズマ》を用意。《デコイ》で保護できて強い。 全体としてどっちつかずになってしまった。《プラズマ》の4ドローが強すぎる上、進化元も《デビルマーシャル》より緩いのでそちらばかり出していた。

難産のデッキは、使うごとに動画採用のハードルがどんどん下がっていく。 バージョンごとに沢山のリプレイが溜まるのだが、見返すとどれも地味な勝ち方ばかりだったりする。 そういうデッキは実際、メインコンセプトが地味。
『運命シュート』

《ベートーベン》《ワーグナー》を8枚体制で《運命》を撃つ。《運命》は気合で引く。 《ドラグシュート》と《運命》は、大型ドラゴン比率を高めたいという構築方針が一致している。 《運命》で出したドラゴンは場に残るので、《ドラグシュート》の弱点もカバーできる。
《バルガライゾウ》とは始動マナで差別化できると思っているが、安定感や《灼》の存在も考えると怪しい気もしてくる。
無色カードと《ワーグナー》を多く積まなければならない都合上、2色ベースでも色マナに苦労している。
《フェアリートラップ》と《龍の呼び声》は選択。トリガー主張か、1枚で5t《ドラグシュート》を狙える点を評価するか。
『ペトリアルドギラゴン』

《燃えるドギラゴン》は昨今では珍しく、確定除去トリガーを恐れるアタッカー。 《ペトフレ》で保護する価値が大いにある。
【赤単革命軍】の基盤に白を混ぜたような構成。 盾調整しやすい《ミラク》、小型を参照してリソースを取れる《夢幻》のおかげで、無理なく白を取り込めている。
《ペトフレ》は、《燃えるメラッチ》にクロスしても強い。 タップキルなどのバトル破壊に耐性があるため、クロスできれば実質無敵。 3→3+1の流れで《レヴォエヴォッチ》にクロスするのもいい。 そして《夢幻》につけるのもいい。
《夢幻》と《燃えるメラッチ》もうっかり相性が良い。
《バルキリールピア》《デモンカヅラ》はあまり要らない(特に《バルル》)。 多色が非常に邪魔。 《デモンカヅラ》は、《燃えるドギラゴン》の回収が一番の目的。 さらも、除去要員かつ《メガショック》からもチェンジできる柔軟さを評価している。 単色という点で《シンガイギンガ》を入れたかったが、奴は革命軍ではないため、《エヴォルメラッチ》で拾えない。
『ズンドコダンシング』

《ダンシングエイリアン》を使いたくて作成。 リンクを目指しながら生贄も同時に用意できる《ミランダ》《アルゴル》がキーカードのはず。 こいつらといえば《ズンドコ》との組み合わせに限る。 色はアナで確定。
マナが大きく伸びた後の行動として、《誣》をしぶしぶ採用。 単にパワカを避けたいという気持ちのほかに、3色の単色統一構築なので、無色カードを入れている余裕が無いという真面目な理由もある。 アナは小型処理が苦手なので、《誣》の全体除去が補完になる。 相手のシールドが増えてしまうが、そこは《ダンシング》前に生贄たちが先に割れば問題ない。
《ズンドコ》への依存度が課題。《トントンY》は、非エイリアンが盤面を埋めてしまうのが問題。 《ズンドコ》+《ダンシング》+エイリアン5体でちょうど全焼却&ダイレクトになるため、1体でも余計なクリーチャーを出してはならない。 かといって、《吸い込む》を押しのけて《クリメモ》でサーチするほどではない。
《マザー》を出すのが《ミランダ》だけだとマズいので《ガロウズホール》。 入れてから、4+5コストモードで《ファーザー》を出せることにも気付いた。 《デモナ》《ミランダ》たちと次元のスペースが競合する。 《パンツァー》《ガンヴィート》はおろか、《生姜》すら入れられていない。
『バリバリメンチ』

《ヨーデルワイス》→《バリバリホール》《フェアリーホール》で《メンチ》がリンクできる。 今までよりも大幅に安定して5tリンクを狙えるようになった。 せっかくなので、揃えるのが難しい《激竜王》を揃えたい。
最速ルートを重視するために、構成カードは全て単色。《ホワグリ》は多色だからという意外にも、《勝利プリン》を積むスペースがないせいで使えない。
《バリバリ》《フェアホ》を引かないと話にならないので、それを持ってこれる《アヴァ公》がキーカード。 《未来》で拾ってきて《トロワ》で出す設計にしたが、これは上手く決まらなかった。 かつて【ネクラ超次元】において《アヴァ公》とセットで使われた《リフスト》《コクーン》は良かった。 特に《リフスト》は、昨今のメタカードを消すのに役立った。
《アメイズ》で《ヨーデル》を出せたらかっこいい。
《ファイナルストップ》を増やしたい。
『デスフェニトンファー』

《ゼロフェニ》に《カツトンファー》を撃ち、焼却数+1と2ハンデス。 最速4t目開始時に着地するとマナカーブが良い。が、盤面が何もなくなるためやや前のめりすぎる。 実際に強いのは、5t目に《ゼロフェニ》を着地させ、《カツドン》がアンタップキルしながらACで《カツトンファー》を唱え、横の《ゼロフェニ》に適用する流れ。
《カツドン》は軽量のメタクリやブロッカーを倒せるため、初代《ゼロフェニ》の活躍をサポートしやすい。 墓地利用や色合わせという点では、エグザイル要員の《しずポン》も優秀。
持久戦を意識して《リバイヴ》を投入。赤黒の種を撒いたり、コンボ後に《激天下》で小型を吊り直したりできる。
《クロスファイア》は原案に入っていなければ見落としていたかもしれない。 高いパワー、ノーコストの進化元、最後の押し込み要員として非常に優秀。
『ワンツーギョギョウ』

《ワンツーカンフー》にスレイヤーを付与し、《ギョギョウ》で出し入れして相手の召喚をロックする。 《ラグマール》と比較すると、コスト3にも対応できる点(思ったより重要)、こちらが対象を選べる点が優れている。 ただし《オグ》《芋剣》の準備の手間があるので、一長一短ではある。
クリーチャーの召喚をロックできるので、呪文への対策として《モアイランド》。
スレイヤー化カードが腐ることを危惧して、《バグ丸くん》を採用。赤をねじ込んだ結果、スペースが足りなくなった。 特にフィニッシャーの枠がどこにもない。ゴッドや《神羅ゼロフェニ》などが検討できるかもしれない。
『仲間たちエグザイル』

デュエプレだと、《仲間たち》の伝説ルール無視条件が墓地でも発動するようになっている(代わりに手札だとNGになった)。ならば《ロスチャ》で落とすだけで、継続的にルールを無視できる。
エグザイルは「手札に抱えたいが、ドロンゴーを発動しない限り死に札になる」という構造的な弱点を抱えている。それを無視できるのは大きな利点になるはず。
デッキはエグザイルを詰め込むだけ。無視したいエグザイルと所感をメモしておく。
- 《ロビー》:シンプルにパワカ。
- 《カツドン》:子側を複数体並べて小型殲滅。それでも相手の展開に間に合わないケース頻発。
- 《グローバライブ》《ロビングレート》:トリガーで2体目が出ても悲しくならない。
- 《UKパンク》系列:《カツドン破》カウンターを狙う場合でも、心置きなく場に出せる。
- 《カツキングMAX》:《ドンカツ》でブーストすると《カツMAX》を出せない問題が解消される。
- 《ブリティッシュ》:親側を2体以上並べてコントロールしたい。しかしコントロール戦術がエグザイルと噛み合わない。
- 《ブリターニュ》:昔は2枚破壊が注目されたが、今となってはそこまでか。
《マジックマ》《シャイニングキンジ》はもとから伝説ルールに縛られていないのでスルー。 新規エグザイルは、特に子側を複数体出す旨味が小さい印象。
『ドロマー循環コットンver.X2』

原案ビルド杯。詳細は先方の記事参照。
【クロニクルⅡ】デュエプレデッキビルド杯投稿デッキ置き場|テンセ
《スラッシュチャージャー》は《ポチャ》の5枚目以降。 《吹雪くナウ》で循環しながら《コットン》を探す。 《黒幕》加入で、循環カード権トリガーである《ゴッドゲート》が大幅に使いやすくなった。 《Gイズモ》も使いやすくなっている。
《コットン》でゴッドを踏み倒し、メインステップに腕をくっつける動きは健在。 チャージャーの予言はハズレに見えて、リンクに必要なマナを稼いでくれる。 が、LOも怖いので一長一短。《Gイズモ》の腕は特に山を削りがち。
『ペトフレJCA』

ビルド杯配信ゲストと配信後トークにて共有したアイデア。 《JCA》に《ペトフレ》をクロスできれば、リンク解除が無い弱点を保護できる。 攻撃もブロックもされないので、概ね無敵と言っていい。 リンク速攻を狙うにあたって、《デュエロウ》を《ズンドコ》で出せば強いのでは?というやや今更な思い付きをした。
次元はかなり悩んだ。最終案は、《ヤヌス》を絡めたSA生成に力を入れている。 《パンツァー》の2体目も欲しいし、なんなら《JCA》2体目だって入れたい。
『プリン偽装・爆炎ガチャ』

ビルド杯にたくさん投稿されていたアイデア。 《ワルスラプリンス》を「プリン」とみなし、《爆炎ガイアール》をG0。 《ロココ》でコマンドドラゴンにモヤシを付与すれば、《爆炎ガイアール》を《ワルプリ》で砕いて延々とガチャができる。
踏み倒し先は赤か緑を選べる。素直に《ワルドブラッキオ》《モアイランド》でよいだろう。 打点はコンボパーツおよび《爆炎ガイアール》たちのハンターで十分に揃う。 盤面制限の都合で、最大でも4体分しかガチャできないのは残念。 計8積みの《パラレルリュウセイ》《爆炎ガイアール》が実質のハズレ枠であることも考えると、当たり枠は6枚くらい欲しい。
《未来設計図》でパーツを集める。
『オンソワカブッディ』

《ブッディ》を考えているとき、ふと《オンソワカJ》が頭をよぎった。 思えばせっかくの強化パーツなのにデッキを組んでいなかった。
出すフィールドは素直に《フェスライブ》。《ブッディ》をTBにして攻撃回数を削減。 さらに、Dスイッチで無敵化した《ブッディ》が全ての攻撃を受け止められる。 もっと早くやっとけ。
緑マナの確保に、新弾要素の《友情パワー》。 トリーヴァカラーであること、トリガーで《シュヴァル》を出せることから採用した。 しょうもないように見えて、手撃ちで《ジョンタッチャ》《プリン》を出すことも多かった。 やはり超次元というギミックだけである程度は強い。
『アイマスブッディ』

『デストラブッディ』を研究中にエンジェルコマンドを総ざらいしてたとき、《アイドルマスター》が《ブッディ》強化パーツであることが判明。 もっと早く気付け。
《ルミリエ》→《マザホ》《アイマス》と繋ぎ、《ブッディ》への侵略を即座に狙いたい。 《ルミリエ》を出せていなければ、次元から《シュヴァル》を出す。1枚引いて、次のターンに侵略できるとよし。
【天門】の基盤に寄ってきたため、ブロッカー枠を検討。 カジュアルには似つかわしくないが、《ミルザム》を投入した。 『デストラブッディ』にて、盾の枚数で受けを主張しながら殴っていた感覚の名残。 最近は打点のインフレも激しいので、5枚追加しても簡単に割り切られる。 今までやったことがなかったように思うが、「ミルザムキャンセル」の手段として《ブッディ》への侵略はもってこいである。
『ダブルデストラブッディ』

新章テーマはコマンドが収録されない。 この時期で《ブッディ》の強化が見込めるのは、クロニクルだけである。 しかし、クロニクル2のエンジェルコマンドはしょうもないヤツばかり。 困り果てていた矢先、《ディストラーデ》が白コマンドであることを思い出した。 侵略元にしたくはないが、とりあえず組んではみた。
《デストラーデ》8枚体制のせいで面が埋まりやすくなったため、そのぶん重ね着で質を高められる《ブッディ》は噛み合うと主張。 本家《デストラーデ》なら、侵略時にも連鎖を起動できる。
重ね着要員は《ジゾウ》と《シャカシャッカ》の二択。 《セレスト》《ウィズローザ》を考えるなら前者、デッキの要素を増やすなら後者。
侵略のために《アクアン》で手札補充。そのせいで定番の《バースター》がリストラされ、除去が消えた。
『ペルニャーinねこビート』
《タフガイペルニャー》が無理すぎる。
パワー上昇幅はわずかに1000。これでPBで3点を獲るには、5体も展開してもらわなければならない。
PB持ちブロッカーという点を活かすにしても、下に《サンゾン》、横に《エリクシア》、上に《マギアデルフィン》がいる。
E2期出身のこいつをわざわざ後追いで収録した意味が本当にわからない。
まともに使うのは相当難しいため、とりあえずねこデッキにした。 とりあえず、「ねこ」「猫」「にゃ」「キャット」などで検索。 さらに過去のビルド杯で猫デッキを組んでいる人が何人かいたので、それらも参考にした。 《ミケ》《マネッキー》はこれで拾った。 その後、カードリストを適当に眺めているときに《サントガトデパコ》も見つけた。
全員を平等に収容するため、《ペルニャー》以外のねこは全て1積み。ねこではないクリーチャーは一切入れない。ライオンや虎などのネコ科もオミットした。 《ペルニャー》はトリガー《天門》から出すことで貴重なカウンター要員となるため、《天門》も4積み。 《ヤヌス》を出すために《マザーホール》も1枚積んでいる。
ねこはドリームメイトの緑とファンキーナイトメアの黒に集中している。 《ペルニャー》と《天門》が白なので、ベースはネクラで確定。
残るスペースはわずか11枚。トリガーの力を借りないと勝てないので、《スパーク》系は搭載。 しょうもない小型でどうにか勝つためのカードとして、《フェスライブ》を投入した。 《ペルニャー》も確定でTBになる。PBが重複するのは勿体ないが……。
勝てなすぎる旨の自虐ボケをするつもりでいたが、結果は6勝31敗。 惜しい試合も3試合ほどあった。野良試合も捨てたものではない。
『ブソウデストラシャチホコ』

《ディストラーデ》下で、《シャチホコ》で呼んだサイキックから自壊クリーチャーを連鎖させ、サイキックを連鎖的に展開する。 《ブソウ》の加入で連鎖が確定化。さらに《ディストラーデ》のおかげで、こちらの盾枚数を気にしなくてよくなった。新規の《しずポン》も、色合わせと墓地用意の両方で重宝する。
《ブソウ》を出して次のターンに《ディストラーデ》→《シャチホコ》の連鎖を決めて入るのが美しい。他方、《デストラーデ》や《シャチホコ》のいずれかが待機している状態から入ることもよくある。
とにかく積み込みが難しい。連鎖対象のみならず、連鎖をわざと外す分も考慮し、 さらに場合によって《ディストラーデ》のシールド追加、次ターンのドローまで考える。 墓地の在庫や盤面の埋まり具合に応じて、これらを完璧に制御して積み込まなければならない。 「最後に選んだカードがトップに来る」という仕様のせいで、操作はもう一回り難しくなる。 あまりにも実戦で失敗するので、6体破壊するパターンを事前に組み、そのメモを見ながら操作する羽目になった。
とはいえ、トップの運次第で積み込みがなくとも連鎖が成功することもある。元々の案は概ねその前提で組まれている。

(仕様メモ・クリックで展開)
《ブソウ》が墓地に落ちている場合、《ブソウ》を連鎖させれば再積み込みが可能。
出た順にcipと連鎖を一通り発動する。連鎖が続く限り処理を続ける。 cipおよび連鎖の処理が終わったら、《ガロウズ》がPSリンク。 その後、破壊のスタックがあるなら《シャチホコ》で1体サイキックを出し、またそれに続く連鎖を一通り処理する。
《マヌエリ》《しずポン》からは連鎖しない。《学校》《ザビクラズ》からは連鎖するので、ハズレを仕込んでおく。
《カペラ》《セブコ》は強制で山を削るので、ハズレ枠に回す。《しずポン》はエレメント除去モードで自壊する。
計6回破壊できれば十分。《しずポン》《マヌエリ》で1回、《デモナ》《学校》で2回。
2セット目を組み立てるときは特に盤面が埋まりがち。2セット目リンク直前は必須パーツだけで5面埋まる。余計なクリーチャーが1匹いるときに、2セット目の《リゲル》《ハイドラ》から不要な連鎖が発生すると、《ガロウズ》を出すスペースがなくなることも。
ゆえに、《学校》による盤面整理が肝。一方、考えなしに出すと生贄がいないこともある。 必要に応じて《ザビクラズ》を事前に連鎖させて生贄にする。
不要な連鎖を避けたければ、《ディストラーデ》を《学校》で砕くと確実。
《ディストラーデ》が《シャチホコ》の左にいる場合(普通はこれ)、連鎖的展開が全て終わった後にシールドが追加される。 逆の場合、最初に《シャチホコ》でサイキックが出る直前にシールドが追加される。
『クラウンレオザビミラ』

《クラウンルーペ》の展開力を、「レオパルドヒラメキザビミラ」に活かす。 《ヘモグロ》《ザビデモナ》や《ザロスト》も強い。
2,3,4で順々に展開して5t《ザビミラ》したいので、2コストも多めに積んだ。 《クロック》すら抜いて、序盤の動きに全力投球。 《ステニャンコ》は《ヘモグロ》用。
《デモナ》で実質2体出したり、《ザロスト》を出したりすると、《クラウンルーペ》のドローがもらえる。 《デモナ》で《赤ヤヌス》を出すと、次の青登場時に1枚引ける。 細かいネタでドローできるのが楽しい。
《マイレイン》《ヴェイダー》あたりも候補ではあったが、『バタフライデスフェニ』を組んだ時に失敗した経験があるので、やめた。
『準青単ビョイト』

白ブロッカーは《天門》で簡単に出せる。 《ビョイト》は青のブロッカーを出してナンボだろう。
一番出したくなったのは《デカルトQ》。盾仕込みが《ビョイト》とよく噛み合っている。積めばドローエンジンになるのでデッキの回りも保証される。5マナで《ビョイト》を出した時点で青マナ武装を達成していてほしいので、ほぼ青単構築になる。
当然《アカシッククラシック》も4積み。この時点で「準青単トリーヴァ」の構成が確定。3-5-7で《デカルト》《テクノロジー》を目指すことを考えれば、おのずと構築は絞られる。
システムクリーチャーを採用する都合上、《デコイ》は流石に必要と判断。この弾で《ペトフレ》も出たが、青単なら所要コストの面でもこっちのほうがいい。
『ゲキメツ座美の花』

自分でも思いついて、ビルド杯でもいくつか出ていた「ゲキ座美の花」の強制ブロックコンボ。 《ゲキ》から《デモナ》を吊れる点がよく噛み合っているのだが、実際に走らせるのは結構難しい。 《ディアブロスト》を立てることまで考えると尚更。
最初に組んだのは『3-5裏魔狼』基盤。デッキとしては強かったが、コンボには全然たどり着かない。
次に参考にしたのは、《ズンドコ》を採用したタイプ。 《マッハアーマー》により、《ゲキ》単体でも走れるようになっている。 マナが伸びまくるので、最終的に《ゲキメツ》リンク速攻も狙いやすい。
自分の最終形態は、《ズンドコ》タイプから《クルチャ》《マッハアーマー》を抜いたもの。 《ズンドコ》を貼るのであれば、《マッハアーマー》ではなくクリーチャーを出してマナを伸ばすほうが良いはず。 また、《ゲキ》から《デモナ》を吊ることで3マナ生まれるので、これを活かせばリンクもしくは他の行動が取れるだろうという目算。
想定しているルートは以下の通り。
- 《ズンドコ》で《デモナ》を発射して《メツ》。次ターン9マナで《ゲキ》リンク+《ディアブロスト》
- 11マナ溜めて《ゲキメツ》、あるいはギフトを絡めて9マナで《ゲキメツ》
『ミスティックダイシャリンループ』

《イズモ》《デュエロウ》《ダイシャリン》の3体を揃え、《ミスクリ》とGゼロ呪文2枚で無限マナ回復ループ。 デッキ内の無色のカードを全て《ニヤゲ》で拾ったら、《サスペンス》を出して勝利。 構成的に《レスキュータイム》が1枚必要だが、これは実質ノーコストの《エナライ》や、ループ効率化の2体目の《デュエロウ》で引いたり、 パーツに余裕ができたときに《ミスクリ》で回収したりできるので問題ない。 最大マナが14ほど必要な点も、《エナライ》や《パールジャム》《マッシヴアタック》で難なく達成できる。
《ニヤゲ》でデッキの順番を把握できるので、ドローカードは概ね狙ったものを引くことができる。 が、カードプレイのテンポが良すぎるループなので、あまりログをじっくり見ている暇はない。 なんとなく狙いをつけるくらいがベストか。
自分は456で盤面を揃えるルートしか考えていなかったので、《ハルカスドロー》でパーツを集めることにした。 一方、原案者の想定としては、《スペルブック》→《ダイシャリン》と繋いで普通に立ち回るパターンもあるそう。 7マナあれば《プレリュード》《イズモ》《デュエロウ》もできる。 実戦用のチューニングとしては《ハルドロ》もいい選択肢ではあるのだが、自分の視野が狭かった。
『蒼炎マザーキリエ』

《ミランダ》《次元マザー》から《キリエ》に繋ぐ。 《ミランダ》が《次元マザー》をセイバーするので、《次元マザー》を2回《キリエ》で砕くことができる。 最初の青クリーチャー1点だけお祈りすれば、あとのシールド4枚は《蒼炎》2体で焼き切れる。 これで5tキルなのでガチ。
《マグナリア》のおかげでかなり回しやすい。 《ズンドコ》は《ミランダ》のコスト分割払いのために入れているが、マナブーストで《蒼炎》が在庫切れになる可能性があるのが悩ましい。
『連鎖軸セラの天使』

《セラの天使》を3日間考えた結果の産物。
《ペトフレ》をつけて無敵にしたり、白単でありながらブロックされないため《ヘブンズアーム》との相性が良かったりと、考えるのは楽しい。 しかし前者だと基礎パワーが足りないし、後者だともっと低コストのクリーチャーにクロスしたほうがコスパがいい。 かといって、《天門》から出すほどのカードでもない。真面目に使おうと思うとだいぶ苦しい。
結局、「白の中コスト」というスタッツを活かし、《コマンデュオ》《ジェネラローズ》で発射することにした。 《セラの天使》でなくても良さそうではあるが、メタクリーチャーで踏み倒しが制限されたときにも、単体性能がそこそこ高い《セラの天使》を直接出せるのは悪くないと思いたい。
基盤としては、「おつかいレインボースパークジェネラローズ」。 『カラフルベル不動』や『ホーマオリサイイカズチ』で強さは確認済み。 多色は12枚くらい積んでおけば、《レインボースパーク》のドローもまあまあ狙える。
「飛行」という能力は、実質全クリーチャーがブロッカーの機能を持ち、かつそこそこいる「飛行」持ちをブロックできる、MtGでこそ輝く能力なのではないかと思われた。 デュエマでも「攻撃もブロックもされない」はまあまあ強いが、MtGだともっと分かりやすく強いのだと思う。
『ペトフレシャングリラ』

これもビルド杯に多数出ていた組み合わせ。 選べない《シャングリラ》で相手を詰ませる。
《星域》《ペトフレ》にアクセスできる《アマテラス》は大方必須パーツ。 《アマテラス》をたくさん積めば、《ペトフレ》は2枚で良さそう。ボフるリスクはあるが……。
探索枠は《星域》《ライフ》《ライフプラン》《吸い込む》《セブンスタワー》。 特に《セブンスタワー》はぜひ欲しいと考えている。 《セブンスタワー》のアンタップイン狙いで《シャワー》ではなく《ライフプラン》にしているが、 《シャワー》も非常に強力なカードのため要検討。
《シャングリラ》は4。理由は以下。
- 《セブンスタワー》で落ちるのを期待するシーンがかなりあった
- 除去したいとき、急いでトドメを刺すときに2枚目を発進させたい
- 《ホーリー》を白マナとして残したいことがある
- 《シャングリラ》しか勝ち筋がない
- 最悪《シャングリラ》自身の種にできる
配信上のアンケートでは3枚派が8割いた(全体12票なので過信すべからず)。 一般的な高コスト切り札の感覚としては決して間違っていないと思うが、《シャングリラ》においては事情がちょっと違うように感じる。
『青黒t赤XOヨミガントレット』

ビルド杯に多数出ていた《ハングリーガントレット》&《クロスオーバーヨミ》の組み合わせ。 《XOヨミ》は巻き込む味方がいないかつ自身にも除去耐性がついているため、《ガントレット》との相性はピカイチ。
構築上一番の問題はカラーリング。ビルド杯でも、デアリガズ、ネクラ、アナなど様々な組み合わせが投稿されていた。 自分の所感では、緑を抜いたほうが良い。ブースト以外の役割を持たせられないからである。 緑を入れた場合は《ライフ》から入ることで最速4ターンで召喚できるが、これは要求値がかなり高い。
一方、緑を入れなくても、《プレリュード》で最低限の早出しギミックは搭載できる。 6マナを目指すだけであれば、4マナ時は《スペルブック》《パニチャ》などの、アドを取るチャージャーを使うこともできる。 《ブレインタッチ》などで妨害を挟みながら、そこそこ安定して5ターン目に《XOヨミ》を出せるのであれば、緑を入れなくても良いと判断した。
次いで重要なのは《二刀流トレーニング》。構築を考えるうちに、このカードは必須だと考えるまでに至った。 普通《XOヨミ》で殴り勝つには3ターンかかるので、可能ならこれを短縮したい。 しかしながら、クリーチャーではないカードで、《XOヨミ》の打点を2増やすものは存在しない。 そんな中、たった2コストで、所要ターン数を1ターン削減できる《二刀流》は神のカードである。 《ガントレット》のタップスキルを使いながらTBを決めることもできる。 色を捻じ曲げてでも入れる価値がある。
《特攻ジェニー》を積んでいるのがちょっとした工夫。自爆できるならクリーチャーを積んでも構わない。 《デスゲート》との組み合わせでコントロールしたい。
『ハゴロモ黒幕』

《黒幕》で《ハゴロモ》が歓喜。デュエプレでは踏み倒しでもロストソウルできるようになった。 色はキツいが、頑張って《キリモミ》で4t目に走らせる。 ただしよく考えると、《神門》でも4tはほどほどに決まる。WBしたシールドを叩き落とせるという点で差別化。
《ガーリック》がライバルかに見えて、《Gイズモ》を出せる点で容易に差別化可能。 《黒幕》のリンクのためにどのみち白は入ってくる。 《ヨミ》投入も検討したが、さすがに色が厳しくなりすぎるのでやめた。
『マグナリアプレキリ』

ブーストして青クリーチャーを残せる《マグナリア》の意味を追求。 無難に青クリーチャーからの進化を検討した結果、《ラリコ》がいた。 以前《エボリューター》を絡めた高速《プレキリ》を組んでいたことを思い出して構築した。
《マイパッド》や2枚目の《エボリューター》でも可能な動きではある。 マナが伸びる長所を強調するため、3→5と普通に動くプランも意識。 前に組んだ時は青黒だった。今では緑の大型が普通に強いので、素直に青緑。
『開放オーパーツ』

リキッドピープル基盤が強くなったので《龍素開放》した。 《フラッガー》《クラウンルーペ》で4t《開放》を狙いやすくなっている。
出すクリスタルコマンドドラゴンは《オーパーツ》にした。 《ツヴァイ》や《ドライ》と違って、コントロールチックに動けるのが強み。 《オーパーツ》同名チェンジで詰めたいので、出た《オーパーツ》をひっこめるために《ラフルル》を入れた。
クリコマは6-7体積んでおくとよい。5,6枠目は無難に《ν龍覇》。 《レッドゥル》で手札の《オーパーツ》にチェンジしたり、《エビデゴラス》をすぐに龍解させて次のターンに備えたりできる。
5マナ貯めるのであれば「デカQチュレンリューイーソウ」がベストアンサーだと今でも思う。
各パーツ所感。
- 《アクアガード》:4tルートを目指すなら増やす。そうでないなら少し減らす。
- 《ヘッドガール》:相手ターンに盤面を増やす不意打ち要員。場も手札も《オーパーツ》で流すことを考えると通常より存在意義薄め。
- 《トランサー》:《開放》特有のパーツ。単体として強くはないが、《エビ》を龍解できるので採用。
- 《ガリレオ》:《フラッガー》下で《開放》のコストを実質1下げられる。しかし最速ルートに寄与しないため不採用。《オーパーツ》が大量発生した後のドローも余計。
『スペルドラグシュート』

《ドラグシュート》で呪文を扱う大型ドラゴンを踏み倒す。 そいつらで《ドラグシュート》を踏み倒しても美味しい構成。
実際は《ワーグナー》ばかりをシュートしていた。 踏み倒す呪文が2年半前からあまり変わらないのが泣ける。
デッキスロットは《ミラミス》《ホーブラ》で無理やり埋めている。 《ルーレット》で初動枠を圧縮。
「サイクリカサイケデリカ1枚システム」を採用。どちらもシュートする旨味は小さい。 《スーパースペル》もせっかくなので1枚積んでやった。使わなかった。
『ブソウユニゲ』

《ブソウ》は初めての、山札を任意枚数仕込めるカード。今までは2枚が限度だったので、3枚仕込みたい《ユニゲ》と組み合わせることにした。
オシャレにコンボに入るために、メインステップで《ブソウ》を出してから、 場に残った《エザワ》でAC《ゴボ》《バベギ》《サイクリカ》《ユニゲ》の動きを採用。 メインステップのマナには余裕があるので、5マナ《デスカル》から《ブソウ》《ゴボ》のどちらかを拾ってもOK。
最初はいつもの《トゥリオ》でパーツを集めようとしていたが、デッキを削って《エザワ》の墓地肥やしに支障をきたすことが発覚。 どのみち都合よくパーツを引かなければコンボに入れないだろうと考えた結果、《ガチンコルーレット》に差し替わった。
《エザワ》が肥やすのはせいぜい18枚程度。デッキの半分も触れないので、 2積みのパーツを1枚落とすx3、6積みのフェニックスを3枚以上落とすというのは、相当に困難。 しかし全てを解決しようと思うと枠があと4つも必要になる。 《エザワ》《ゴボ》《ブソウ》ですら4積みできていないので、そんな余裕があるとも思えない。
『薫風絶対絶望』

《絶対絶望》は紙から1.5倍強くなっている。 当然マナ武装5x3は難しすぎるので、マナ染色するのがよい。
速い相手にも間に合わせる方法を考えた結果、《コートニー》→《ロスチャ》→《知新》で最速4tができることに気付いたので、それを重視した構築に。 そのせいで《誣》や《VAN様》などを使えなくなっている。
低コストのフィニッシャーと言えば超次元しか無い。 《知新》がたくさん入るので、《ガロホ》から《ガロウズデビルドラゴン》を出すことにした。 《ルナアレグリア》もいる。
《ベイビーバース》はオシャレ要素。トリガーで《コートニー》を出せたら面白いだろうなというだけ。 《ジャスミン》でブースト、《マネッキー》で防御もできますというか弱い主張がある。
《族長の霊弓》は、《コートニー》染色下でマナの単色カードを拾えるようになる。 《グロナビ》で事足りることが多いので、使い道を見つけることができて嬉しい。
3色にまたがる特定カードを順番に2→3→4で繋ぐのは、普通に難しかった。 《コートニー》前提なら青黒のマナ色は気にしなくてもよいのだが、緑を増やしてもデッキとしては弱くなるだけ。
『エザワイゾリストヴァル』

↑は初期案。
《エンドオブザワールド》の大量墓地肥やしで、《アブゾドルバ》のパワーを上げるつもりだった。《ゴボ》で吊ってこれるのでスムーズである。
《エザワ》やそこから出てくる《ハイサイ》をSAにするために《マッハアーマー》が欲しくなったので、「それなら進化でなくてもよいのでは?」という発想でメインを《イゾリストヴァル》にチェンジ。墓地もたくさん肥えるので、余裕で5枚ブレイクできると思っていた。
……全然ダメだった。

《マッハアーマー》をクロスするとして、《イゾリストヴァル》の要求は墓地に闇クリ11枚。初期案だと黒クリーチャーの数が全然足りなかった。 落ちた《ハイサイ》は墓地に残らないことを考えると、かなり意識して黒クリーチャーを積まなければならない。
《アブゾドルバ》はクリーチャーならなんでも良いのに対し、《イゾリストヴァル》は黒でないとダメなので注意。