待たせたな。
『エタトラフュージョン』
エターナルトラップをふんだんに利用したデッキをお願いします。 最近密かにエターナルトラップが刺さる単色対面が多いと思っており (ロマノフ、武者、ガントラ、ドロマー天門等々) 次弾でスタン落ち目前にして全盛期が来ているのではないかと思っています。 今ミケガモさんがエターナルトラップを使った構築を見てみたいです。 僕はフュージョンに4採用+ミ・アモーレを採用して、 GAEからトラップかミ・アモーレ引っ張ってくるORゲキメツ蘇生で 遅延連続してマナためてフュージョンを間に合わせる構築で使っています。 今の環境だと平気で4ターンほど遅延できるのが強いと思っています。 よろしくお願いいたします
https://odaibako.net/detail/request/48636399-1501-400d-84e1-2b6729ec7c49
《調和と繁栄の罠》を《スパーク》と比べた時のメリット・デメリットは、以下の通り。
- メリット
- 手撃ちで1ターン稼げる
- 殴り切り失敗時の保険として撃てる
- 緑マナになる
- デメリット
- 相手の場によっては止めきれない
- 突破・タップキルに使えない
- 多色である
重要なのが、手撃ちでも時間を稼げるところ。 《エタトラ》+何かの行動をしつつ、1ターン遅延できるといい。
現環境で少しでも時間を稼ぎたいデッキと言えば、【5cフュージョン】。 【フュージョン】は緑マナ確保が重要だし、マナが伸びるので《エタトラ》+何かの動きも現実的。 《エタトラ》採用は良い選択だと思う。
原案をちょっとだけカスタムした↓のレシピで、数戦回してみた。 カスタムの根拠は以下。
- ゴッドは8~9枚。飛び抜けて強い《竜極神》は3積みしていい
- 腐りやすい《ミ・アモーレ》を2枚に
- 5マナの《スプラッシュアックス》4枚は過剰なので減量
《ミ・アモーレ》は置き遅延要員としてはもちろん、 《E・レオパルド》で引っ張ってこれる単色マナとしても優秀だった。 ガチ環境では使用頻度は低いが、不意に出されると困るデッキは多いと思う。
《エタトラ》はあまり活躍しなかった……。
自分好みに改造すると↓になる。
《エタトラ》を撃ちたいのは、《バイオレンス・フュージョン》の前のターン。 なので、マナを使い切ってしまう《クリスタル・フュージョン》よりも、 細かく動ける《セブンス・タワー》のほうが適任だと思った。
ただ、《クリスタル・フュージョン》のほうが純粋な出力としては高い。 普遍的なカードパワーを取るか、《エタトラ》とのシナジーを取るかが迷いどころ。
他にもデッキは無いかということで思いついたのが↓の【ギフトアルファディオス】。 しかし、《エタトラ》はこのデッキには不向きなようである。 理由は、
- 手札が細いこともあって、トップ多色に悩まされることが多い
- 緑マナは十分確保できている
- 手撃ちする暇がない
- タップキルで場を一掃できる《スパーク》のほうが強い
なにかとんでもなく面白いデッキが思いつくと良かったのだが、 発想力が足りなかった。申し訳ない。
《エタトラ》は手撃ちしてこそだと思っているので、 それを活かせるデッキというところからスタートしたい。
デッキ内を「攻撃されない」クリーチャーで固めて、 《エタトラ》を撃つことで相手の殴り先を失わせるというアイデアだけ最後に置いておく。
『PGビート』
いつもブログを楽しく読ませてもらっています。 今回は、戦国武闘会で収録された《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》 をメインにしたデッキ、加えて可能であればビートダウン型をリクエストさせていただきます。 イラストや名前・パワー・効果が大好きなカードで、自分でもメインカードとして様々なデッキを組んでいますが、ミケガモさんのデッキビルドではどうなるのか見てみたいです。 PGの採用デッキとして多いのは、単体でのカードパワーを評価されてコントロールでグッドスタッフ的に採用されている構築ですが、できればPGが主人公になるデッキにしたいと悩んでます。 また「ビートダウン」と指定した理由は、自分はビートダウンデッキが好きだからです。とはいえそれだけではなく、トリガーを踏んでもSFで除去されにくい耐性と、SFを解除するためにはこちらのシールドを割らなくてはいけないのでその分手札が補充できる2点から、実はビートダウンで強いのではないかと考えたので提案させていただきました。 長文になってしまいましたが、ご一考いただければ幸いです。
https://odaibako.net/detail/request/49ba469a-b26f-49af-8f6e-aea05e5ffae1
アーキタイプとしては、自分もビートダウンのほうが好きだ。 理由は、【フュージョン】や【自壊ゼロフェニ】のような、 よく分からないデッキに負けるのがイヤだから。
最強クラスの除去耐性を持つ《PG》でビートできたら確かに強いのだが、 困ってしまうのがコストの重さ。
ビートダウンは、原則として速度で殴り勝つアーキタイプである。 7マナでスピードアタッカーでもない《PG》がノコノコ出てくるようでは、 速度として遅いと言わざるを得ない。
遅さはコスト7の宿命なので、
- 殴ってくるデッキには防御を固めて対処
- 遅いデッキには殴って圧をかける
というように、半コントロール・半ビートのような構築にするのが良いと思う。
攻撃的に《PG》を使う場合、パーツとしては、早期降臨に繋がる《聖騎士ヴォイジャー》《ヘブンズ・ゲート》の2種は欠かせない。 また、打点数が優秀なエンジェルとして、《連珠の精霊アガピトス》も一緒に入れておきたい。
この分析から行くと、一番簡単なのが【ラッカマルコ】に積むこと。 元からこれらのカードが入っているし、デッキの方向性もマッチしている。 強いデッキにしたい場合は、実績もあるこのデッキタイプを試してみるといい。
https://twitter.com/Chitara_DMP/status/1431630291475394567?s=20
これだと紹介だけになってしまうな、と思って自分で組んでみたのはトリーヴァ型。 リソースカードをふんだんに積み込んで、《PG》に特化した構築にしたつもり。 《無頼電脳スプラッシュアックス》で、5→7の繋ぎを意識している。
ブロッカー突破能力に欠けるので、《スパーク》が欲しい。 ただ、主要カードが白に偏りすぎているので、スペースがない。
『アレクサンドルコントロール』
アレクサンドル3世ハンデス組んでください! クローンバイスで確定3ハンデスや宝剣で4ランデスして欲しい!! リソースと枠がキツキツなところがあります。 どうかよろしくお願いします!
https://odaibako.net/detail/request/ed591f28-0b82-4e54-bd31-978aee302553
《アレクサンドル》《宝剣》《クローン・バイス》が確定枠。
守りも攻めもリソースも皆無なので、それらを必死に詰め込んで出来たのが↓。
ギミックを楽しむなら、呪文回収の《デ・バウラ》、 山札に呪文を装填する《パルティア》なども入れたい。 ただ、自分の信条として「回らないデッキは面白くない」というのがあるので、 その辺のたられば系カードは一旦切った。
《サーファー》ではなく《サーフ・スパイラル》。 トリガー時の出力重視。《デル・フィン》で詰むとか言ってらんない。
やってみたいのが、《インフェルノ・ゲート》2連射で《サファイア》2体降臨。 そのためには、《ロスチャ》だけでなく《エマタイ》も欲しい。 でも《エナライ》を切るのは厳しい。